退職者のホンネがわかる。
人材戦略のヒントが見つかる。
ブログTOP

MENU

離職

【退職理由/事例】今回、退職しようと思った”きっかけ”って何ですか?

thumbnail

「今回、退職しようと思った”きっかけ”って何ですか?」

もしも、退職理由についてこう問われたとしたら、
皆さんはすんなり一言で話せますか?

こんにちは、『いっと』のインタビュー担当です。
前職はCA(キャリアアドバイザー)とRA(リクルーティングアドバイザー)をしておりました。
現在インタビュアーとしても数多くの方とお話する機会がございますので
その中での出来事などを書ければと思っております。

★インタビュー内容★

さて、冒頭でお話した退職理由を一言で表せるかという話。
結論から申し上げますと、
私がインタビュアーとしてインタビューした経験の中で
ドーンと一言で表現できた方は一握りです。

もちろん、良いとか悪いとかそういったお話ではなく、
退職理由って、大きな理由がひとつというより、
ちいさな理由がたくさん存在して、それらが限界を超えたときに
初めて「退職しよう」と決意される方が多いのだと個人的に感じております。

過去の例をあげますと、
サービス業20代後半女性Aさんにお話を伺った際。
「残業が多くて、体調を崩してしまった」と。

さらに残業が多いこと以外にも「休憩時間が取れない」「休日が少ない」
「人間関係の悪化」などお話を伺うことができました。

★課題点★

では、そもそもなぜ残業が多いのか?
深掘りすると、どうやら人手不足であることがわかりました。
人手不足ゆえに、ダイレクトにひとりあたりの負担が増え、
そのまま労働時間もずるずると延びてしまった…ということでした。

さらには…!
人手不足となった原因に「責任者の指導」が!

Aさんの職場に、新しく入社した方や異動されてきた方が
責任者からの厳しい指導で退職や異動をしてしまうのだとか。
いったいどんな厳しい指導なんでしょう…ということで
ここでは公表できない指導の全貌も、事細かに伺うことができました。

Aさんは新卒から長く勤めているため、指導されることは少なかったようですが続く同僚の退職で負担がかかり、
結果、自身も退職を考えられるように。

接客が好きでサービス業に就いたAさん。
退職を考えた際、求人サイトでは事務職などオフィスワークを見てみたようですが実際応募したのはサービス業で、心底接客が好きなんだろうな、
とお話しながら感じました。

★まとめ★

お話を通して、仕事自体は好きなこと、
環境の変化があれば続けたい気持ちも残っている、
という”ホンネ”も聞くことができました。

この後、インタビューでお話していただいた内容と「いっと」のレポートをもとに二社間で念入りに考察し、
同じ状況を作らないための「マネジメント研修」「人員配置の見直し」を
実行までお手伝いいたしました。

このように退職に至る”きっかけ”はひとつだけではないうえに
深掘りすると、本来の改善すべき点が浮き彫りになることがわかりました。

笑顔が素敵なAさんがイキイキと働ける環境になるよう
引き続きサポートしていきたいです!

いっとは、第三者の専門家がお客様に代わって、従業員の “4つのホンネ” をヒアリングするサービスを提供しています。

ぜひ、離職に繋がる原因を把握して職場環境を見直したいと考えている方は『いっと』をご利用くださいませ。

ホンネインタビューシステム『いっと』

#具体的な施策 #具体的な課題 #離職の原因

新着記事

NEW

  • 注目記事

    プロの退職面談で人事データを蓄積し、戦略的意思決定に役立てる

    同音同響の経営(企業文化に共感した同志の結束で企業を創り、成長させていくこと)を強みに、2040年に……

  • 離職

    安定していても、信頼できる上司がいてもモチベーションが下がる組織構造

    「いい会社」だった。高い技術力を持つ商材、実力を正当に評価してくれる上司、業界水準を上回る待遇。それ……

  • 向いていない仕事を続けた結果、40代エース社員がメンタル不調に

    剛さん(仮名・40代)は、かつて営業所の業績を飛躍的に伸ばした敏腕所長として知られていた。 も……

  • 定着注目記事

    【インタビュー記事公開】IDOM様×いっと

    ホワイト500を目指すIDOM社では、職場改善の取り組みの一つとして 2024年にハラスメント研修……

  • セミナー・イベント

    求人の応募者が集まる「2つ」の条件      認定と退職理由が変える【 “新” 採用戦略】

    ■セミナー概要■ ◆無料で参加可能◆~「ホワイト企業認定」と「退職面談『いっと』」を活用し……

  • セミナー・イベント

    <それ、本当の離職理由でしたか?>1,000人以上の離職理由を聴いてきた専門家による【離職理由のメカニズム】解説<Ver.2>

    ■セミナー概要■ ◆無料で参加可能◆30分でわかるセミナー◆人気セミナーがパワーアップ ……