退職者のホンネがわかる。
人材戦略のヒントが見つかる。
ブログTOP

MENU

離職

【退職理由/事例】仕事のやりがいがいつからか”給料だけ”になってしまったんです

こんにちは、『いっと』のインタビュー担当です。
いつもご覧いただきありがとうございます!

さて、『いっと』ブログをご覧いただいている皆様は
さまざまな職種に就いていると思うのですが、
仕事にやりがいを感じる時ってどんなときですか?

お客様から喜びの声をいただいたとき?
携わった製品が世に出たとき?
大きな商談が成功したとき?

私は、やはりインタビューを通して、
後に離職率の低下につながったときですね。

本日は、人材紹介会社へ中途で入社した女性Cさんの
「仕事のやりがい」への思いをもとに
当時のことを書いていきたい思います。

★インタビュー内容★

20代女性Cさんは、専門学校を卒業後
有名ホテルでサービス業として働いていました。
その後、「もっとだれかの人生に関わって幸せにする仕事をしたい」という想いから未経験で人材業界へ飛び込みます。

Cさんが飛び込んだのは、未経験者歓迎の人材紹介会社です。

有名ホテルでの経験から接遇マナーに自信があったCさんは
丁寧なやり取りで求職者からの評判が良く、
売上もありましたが、目標以上の売上をあげることができませんでした。

というのも…
Cさんはひとりひとり丁寧に時間をかけて接するために
担当できる求職者数を増やすことができず
結果、売上も伸び悩んでしまっていたのです。

売上をあげるため、上司からはスピード重視、
数をこなすことを求められました。

すると、売上件数は上がりましたが、
仕事が「作業」のように感じてきてしまい
入社する前に持っていた「幸せにする仕事をしたい」という想いも
薄れてきてしまったとのことです。

「仕事のやりがいがいつからか”給料だけ”になってしまったんです」

入社前に抱いていたイメージと乖離があり、
自分がなぜ転職したのかもよくわからなくなってしまったのです。

★課題点★

意外と営業要素も強い人材紹介会社様なのですが、
求人は間口を広げるため、「営業」という文言はあまり使用せず
サービス業や接客業出身の方に訴求するような原稿を掲載していました。

そのため、バリバリ営業をしたい!というより、
Cさんのように「誰かのためになる仕事をしたい」という気持ちが強い方が入社することが多く、数字を追う意識が比較的弱い方が
退職に至るケースが増えていました。

企業様にもお話を伺うと、人事の面接官と、現場の面接官で
採用ターゲットのすり合わせがうまく出来ていないことも
課題として浮かび上がりました。

今回、インタビューレポートやアンケート結果を元に、
採用ターゲットのペルソナ設定から、
ターゲットに訴求できるよう、求人原稿を見直すだけでなく
自由度の高い採用サイトまで携わり、実際に働く社員のインタビュー記事を
求人原稿より多く掲載するなどして仕事のイメージをわかりやすいものへ変更。
入社前と入社後で仕事内容に対するイメージに
大きな乖離で生まれないようなものを目指しました。

★まとめ★

何をやりがいに思い、何を目標にして仕事をするのはひとそれぞれです。
しかし、せっかく入社した会社を「思っていたのと違う」と辞めてしまうのは大変残念ですし、企業にとっても早期退職は大変な痛手です。

今後も企業様への定期的なサポートを行い、
弊社もどんどんアップデートして更なるご提案ができるよう努めて参ります!

いっとは、第三者の専門家がお客様に代わって、従業員の “4つのホンネ” をヒアリングするサービスを提供しています。

ぜひ、離職に繋がる原因を把握して職場環境を見直したいと考えている方は『いっと』をご利用くださいませ。

ホンネインタビューシステム『いっと』

新着記事

NEW

  • 退職面談の価値

    退職者が語るエグジットインタビュー(退職面談)の価値とは?

    「退職面談」といえば、退職理由を問い詰められ、引き止め交渉をされる“詰問の場”というイメージが強かっ……

  • 離職

    子どもの体調不良で休めない!家庭と仕事の両立が許されない職場文化

    「在宅勤務制度はある。でも、実際には使えないんです。」 そう語ったのは、小学生の子どもを持つ営……

  • 離職

    安定を求めて入社した大企業を退職は、なぜ起きた?

    家庭を築き、子どもが生まれる人生の節目に、「安定」を求めて転職を考える人は少なくない。孝介さん(仮名……

  • 注目記事

    プロの退職面談で人事データを蓄積し、戦略的意思決定に役立てる

    同音同響の経営(企業文化に共感した同志の結束で企業を創り、成長させていくこと)を強みに、2040年に……

  • 離職

    安定していても、信頼できる上司がいてもモチベーションが下がる組織構造

    「いい会社」だった。高い技術力を持つ商材、実力を正当に評価してくれる上司、業界水準を上回る待遇。それ……

  • 向いていない仕事を続けた結果、40代エース社員がメンタル不調に

    剛さん(仮名・40代)は、かつて営業所の業績を飛躍的に伸ばした敏腕所長として知られていた。 も……